
-
甘露醤油
独特の二度仕込みでつくられる伝統の味。江戸時代、時の藩主 吉川公に献上したところ、「甘露、甘露」と絶賛され、この名前がつけられたといわれています。 200年もの伝統を今も受け継いでいるこの醤油は、2年...
検索結果:132件

-
甘露醤油資料館/佐川醤油蔵
200年前、柳井で生まれた甘露醤油。二度仕込むという独特の製法で、時の藩主吉川公にも愛されたそうです。その伝統の味は市内に残る2軒の醤油蔵で今も守られています。 ここ佐川醤油蔵では、その製造工程を見学...

-
白壁の七夕祭
白壁の町並みで、地元の園児や観光に訪れたお客様の書いた短冊を吊るした笹を、町並みの民家や商店の軒下に飾り付けております。 【主催】柳井市白壁の町並みを守る会

-
白壁の町並み散策
柳井の観光名所のひとつ、白壁の町並みを巡ってみよう! 中世の町割りがそのまま今日も生きており、約200mの街路に面した両側に江戸時代の商家の家並みが続いています。藩政時代には岩国藩のお納戸と呼ばれ、産...

-
白壁ふれあい広場/観光案内所
柳井の名所、白壁の町並み西側の玄関口に位置する観光バス専用駐車スペース。 敷地内にある観光案内所では町並み周辺マップや、観光パンフレットなどが揃います。 観光ボランティアガイド待ち合わせ場所です。(ボ...

-
稲荷山神社
ずらりと並んだ赤い鳥居が印象的な稲荷山神社は、柳井でも有名な桜の名所です。 周辺に植えられた桜の木は500本とも言われます。一斉に開花するとその一帯だけが桜色の雲のようになり、遠目からでも桜の見事さを...

-
穏やかうどんのしらかべや本店
白壁の町並みの入口にあるお店。創業100年を誇る「松本製麺所」の自家製麺を使用した優しい味のうどんが絶品です。 お勧めは、瀬戸内の小エビを使ったかき揚げうどん。瀬戸内海の旨味がぎっしり詰まっています。

-
自然薯
自然薯は山でしか採れず、畑で栽培することは不可能だと言われていた為、幻の山菜でした。 そこで、柳井市の政田自然農園が研究を重ねた結果、栽培器「クレバーパイプ」が発明され、世界で初めて自然薯栽培に成功。...

-
茶がゆ
ほうじ茶で炊き込む、柳井地方の郷土料理です。 さっぱりしているので漬物と相性がよく、素朴な味が、人々に愛されています。

-
茶房 難波庵
江戸時代から残る蔵を利用した喫茶店です。


























